fc2ブログ

悪夢?発表会とお知らせいくつか

まだ2ヶ月半も先だと言うのに発表会の夢を見ました。

しかも内容が終演後の挨拶の場面。
最後の作品が終わり、何故か事前の段取りを先生方にしてなくて、幕裏でバタバタと説明しご挨拶を一通り終わったところで目が覚めました。

めちゃくちゃ脳を使って、目覚めた時はまるで本番が終わった時のような疲労感。
今からこれじゃ先が思いやられますな。

と言うことで、スタジオはジュニア発表会に向けて一気に活気付いてきました。

私もフリ作りに加え衣装探しとデスクワークで外に出るのを忘れる日が増えてきました。

今回も衣装に頭を悩ませています。
ほぼネットで購入なのですが、到着したら思ってたものと違う、記載されてたサイズと違うと言うことが多く、さらにジュニアクラスはみんなの体型がまちまちで、何サイズを買って良いのかそれが1番の難題です。あとお安いものを探すのも大変。

まー昔はネット通販がほぼなくて、布から手作りか、ひたすら歩いて一つ一つ買い回っていたのだからその労力に比べたらこれしき大したことないのでしょうが。

そんな発表会は2/17土曜日です。
チラシができたらご案内しますが、今回もお手伝いさんを募集します。お時間のある方宜しくお願いします。

そしてスタジオは12/29~1/4が冬休みとなります。大掃除は例年通りに戻し12/30を予定してます。こちらも決まり次第お知らせしますので是非力を貸してください。

寒い日、そうでもない日と変な気候が続いています。どうぞ体に気をつけて年の瀬をお過ごしください。



猫と長袖と動画撮影

昨日は半袖で過ごしていたのに今日は長袖二枚重ねして、愛猫を膝に呼び寄せ猫たんぽさせています。
こんな寒い雨の日は猫の存在はありがたく、身を寄せ合って暖をとる、嫌いな冬の唯一の楽しみです。
さてさて、スタジオは2月に行うジュニア発表会の申し込みが終了し慌ただしくなってきました。
今回は土曜園児クラスが加わり、園児と低学年は初舞台の子がたくさんいます。
更につい最近入会した子も多く、各先生方は作品作りに奮闘中。

しかーし、スタジオはじめどこに行っても体調不良の方が多く、私が思うに教えてきた中で今が1番体調不良の生徒さんが全体的に多い気がします。

ということで私のクラスは、みんなの振り覚えと全体のバランスを見てつけようと思っているフォーメーションが作れないまま振り付けが進んでいます。

具合が悪い中無理して来るのはよくないし、かと言って振りが進まないのは今後ずっと誰かお休みだったり、もっとお休みが増えることもあり不安。

お休みの人についたところを伝えるだけで進まないクラスになってしまうので毎回動画を撮って振りを送って覚えてきてもらうようにしています。

1番高学年クラスをのぞいて、それ以外のクラスではレッスンに参加してる子達にも動画を送っているのですが、ちょっとそれに対してはどうかなーと思い始めてます。

理由は「スタジオのレッスン時間に振りを覚えられない」後で動画くるから覚えなくてもいいかなーって思ってない???ってちょっとばかし感じてるからです。

園児クラスはお家で練習するためにはどうしてもお家の方の協力が必要になるので動画を送っていますが、小学生は自分で練習することを学んで欲しいと思っています。

今は動画といういいものがあり、しかも簡単に共有できて便利ですが、昔はそういうものがなく必死にその時間に覚え忘れないように書き留めたり、常に頭で振りを思い出したりしてました。
そういうことをしなくなってる、中にはできなくなってる子もいるのではないかと思ってます。

なので動画送るのやめよーかなーとか思ったりしていますが、練習する子としない子、練習の仕方が上手な子と下手な子がいて、スタジオで覚えていかないこ子ほど後者。覚えられてないから家でも練習できない、そのまま次のレッスンへ。
そして当然差が出来てしまいます。
そこから今度は自分は出来ない、出来ない、出来ないの沼へはまり自信がなくなり余計覚えられなくなるという…

本番の日が決まってるからそこまでには作品として仕上げなければならない、となるとサポートの一つとして動画は送っていたほうが良いのか…。

むむむむむ。

てなことを考えながら1人コツコツ動画を撮影。

お別れと初めまして

先週2年生との授業が最後で、今日から1年生の授業が始まりました。

一年あっという間。

その間にどれだけのことを伝えられるのか、充実したクラスを提供できるのか、毎年課題であり、みんなから学ばせてもらって15年以上。

蒲田への道のりも慣れたなー、よー通ってるなーなんて思いつつ。

毎年、始まりの日はどんな顔ぶれなんだろう?とドキドキしてながら今日やることを整理しながら京浜東北線に揺られます。そして深呼吸してスタジオへ。

私も緊張、みんなも緊張、探り合いの初回。
そこから名前覚えが始まり、回を重ねるごとにみんなを知っていき、知ってもらい、変化が出てきた頃にお別れ。

先週は寂しくて寂しくて、朝ドラらんまんロスと学校の生徒ロスでどんよりした日でした。

ほんとにお別れは毎度毎度淋しすぎて辛い。


↑みんな楽しい一年ありがとう

↓そして今日出会ったみんな
お休みの子たちがいて全員でのスタートとはならなかったけれど、楽しいクラスになりそうです。
フルパワーでいきますので、どうぞよろしくね。

さぁー名前覚えるかー😅またみんな芸名みたいなんだわ、これが。

血が騒ぐ

祭りといえば一家揃ってじっとしてられない家で育った私ですが、教えを始めてから大体その日は仕事なので神輿を担ぐことがとんとなくなりました。
でも祭りと聞けば血が騒ぐわけで

この土日、小岩は本祭り
そりゃもう朝からソワソワ。

一番賑わいをみせる駅前に行ってみると、二つの町会の神輿がちょうど揃うところでした。

祭り!やっぱり良いですなー
ふんどし姿のおっちゃん、かっこいい!
掛け声に合わせて思わず足が動きます。ウズウズ

にしても担ぎ手は知らない顔ばかり。地元の人いないよーな。
聞くと、担ぎ手をネットで募集してたとか。
そーなのかーちょっと寂しい。
同じくウズウズしてた姉夫婦と次回は担ごう!と約束しました。

そうそう、ご近所さんと話してたら「せんせー」と声をかけられました。

なんと!スタジオでジュニアクラスを始めた時の生徒第一号さんとそのお母さんでした。

30代後半でお子さんももうだいぶ大きくなったそう。しっかりママの顔だけど、小学生の時の面影はそのまま。
「せんせー変わらない!」いやいや30年の月日は大きいわよー
嬉しい再会でした☺️
次回は一緒に担ごうね、と話しました。
なので再来年の祭りの日は藤崎はお休みします



たまやー

昨日は江戸川の花火でした。

朝の園児クラスで
「おじいちゃん、もう場所取りに行ってるの」
この暑さの中、じいちゃん干からびるぞ😨そんな返しをしながら、子供達はテンション爆上がりでした。

久しぶりの開催とあって混雑が予想されたので江戸川の土手ではなく新中川の土手へビールと夕飯をパックに詰めて向かいました。

土手は風が強く涼しくて持っていったうちわの出番はないくらい。
土手ではすでに宴会が始まってる方々も。

所々人の群れができており、そこがどうやらベストポジションらしく、私も紛れ座らせてもらいました。

ヒューうち上がりと同時に土手全体から歓声
ちょうど目の前に広がる光の花
まさにベストポジション!


同じその光の花を見つめながら、その一瞬一瞬に何百万人(もっと)の人が歓声や拍手をおくる
それぞれどんな想いでこの空を見つめてるのだろう?

私の横にはご家族といらしていた高齢のご婦人が終わるまで一言も話さず静かにその花火を見つめていました。

反対側の家族は一つ一つの花火に名前をつけて盛り上がっていました。そのネーミングセンスの無さ(ごめんなさい)が私のツボでした。

ちょうど近くには病院があり、その窓からこの花火を見てる人たちがいるのだろうな。

家の窓やベランダから家族で、1人で、愛犬や愛猫と、この空を見つめてる人たちがいるのだろうな。

お家から出られずこの花火の音を聞きながら想像の花火を見てる人もいるのだろうな。

別れたり亡くした友や家族や愛する人と観た花火を思い出してる方もいるだろうな。

色々な想いを抱きながら見つめる光の花

そんな事、前はあまり思いもせずに花火を観ていたけれど、今回そんな事を凄く思ったのは私が歳をとったからだろうか?

コロナで人との交流がなくなり家族や個として過ごした日々があったからだろうか?

また来年、その時の私は何を思うのだろう?

ビール二本でほろ酔いになった帰り道。
土手下に降りた途端風が止み蒸し暑さが戻る。
現実に戻されたような気がしながら愛猫が待つ家に急ぐ。蚊に刺された腕を掻きながら。